vs湘南ベルマーレ(2023明治安田生命J1リーグ 第20節)

www.football-lab.jp

「ミドルゾーンに構えたところからカウンターを狙う湘南vsボールを握る柏」

前半は柏がキックオフ直後、後ろに戻さず縦に付けた"奇襲"を行ったこと以外は、基本的に「ミドルゾーンに構えたところからカウンターを狙う湘南vsボールを握る柏」という展開で推移した。

今季の湘南は【5-3-2】を基本布陣として採用しているものの、この日は【3-4-1-2】を選択。変更の意図を読み取ることができなかったが、山口監督のコメントを読んだ限りでは、対柏プランだった模様。椎橋のコメントにもあった通り、このシステム変更は柏としても予想外であったことが窺える。

柏が保持の時間を増やすことの出来た要因

立ち上がりから数分が経過したところで、試合は柏がボールを保持して進んでいく。

要因はいくつか存在するが、一つは柏のGKを用いたプレス回避。

湘南はロスト直後、強度の高いプレッシングでボール奪取を目指す素振りを見せたが、柏は松本にボールを戻しながらプレッシングを回避していく。湘南の2トップに対して、柏は古賀+立田+松本の3枚で数的優位を確保することで、自分たちがボールを保持して時計の針を進めることに成功した。

2つ目は、湘南がミドルゾーンに【5-2-1-2】を構え、カウンターを目指す構図だ構える選択をしたこと。失った直後はボールを奪う素振りを見せた湘南だが、夏場であることなどを踏まえ、二度追い三度追いのようなどこまでも追い掛けるアグレッシブな選択はしなかった。少しずつラインを後退させていく。ラインを下げるということは、相手のビルドアップ隊が時間を得ることを許容することでもある。

柏のポジトラは原則ありきではなく、その場の判断での最適解を選択していくというものだ。行ける時は行く!という曖昧さが結果的に良い方向に作用した。一方、困った時に立ち返る場所……基準が存在しないことでもあり、諸刃の剣でもあるのかもしれない。良くも悪くもネルシーニョ体制時代の名残と言えるだろう。

更に付け加えるならば、柏が時折見せるボール奪取直後のフロートやサヴィオ、小屋松が背後を取るカウンターも湘南のラインを後退に寄与した。深さを取る担当がフロートで湘南の最終ラインを引っ張りつつ、サヴィオや小屋松が個の力でドリブルで運ぶ。

個人的にはこれこそがフロートの正しい使い方だと考えていて、ロングボールを入れて空中戦という起用法には再現性が感じられないと思っている。

「考える時間」を手にした柏、次の作業はプレッシングを越えていくこと

何はともあれGKをプレッシングの回避先としたことで、ボールを保持することに成功した柏は、ビルドアップの出口を探るようになる。ボール保持に成功した次は、湘南の2トップをどのように越えていくかという作業に移行していく。

直近の柏は保持に際して右肩上がりの可変を行い、反対サイドのWBをビルドアップの出口としている。ただ、湘南は元より最終ラインを5枚で横幅を封じる布陣であるためシンプルな可変では効果的な攻撃は難しい。

そのような中で、印象的だったのは椎橋を古賀の横に降ろし、ジエゴに高い位置を取らせる形だ(先制点のシーンなど)。【立田-古賀-椎橋】で組み立てながら、湘南の2トップ脇を出口にしていく。椎橋のコメントにもある通り、当初の想定とは違うシステムを用意してきた湘南に対して、どこが空くのかを考えながらプレーする事ができたという意味で、前から来られなかったのはとても有難いと感じた。

「考える時間」の確保に成功した要因の一つとしてジエゴの貢献は大きかったと思う。無闇にボールへ近寄らず、高い位置に張ることで、相手のWBを張り付けることに成功した。高い位置に留まることで、柏のビルドアップ隊に掛かる圧力を軽減し、スペースや時間を所有したままプレーすることが出来る。つまり、降りてこないことがCBへのサポートである。

2トップ脇やトップ下の脇で戸嶋や椎橋にボールが入る場面も多く見られ、二人を経由してから大外の深い場所へ小屋松をランニングさせるシーンが何度か見られた。

ただ、そこから先の前進〜崩しの部分の仕込みは今一歩で、攻撃がシュートに至ったシーンは少なかった。換言すれば、湘南の陣地でボールを失うことが多かったという意味でもある。

それでも湘南のカウンターが効果的に作用する回数が少なかったのは、やはり湘南のWBを押し下げることに成功したからだという側面は大きい。

余談だが、最終ラインを5枚にする形で撤退した場合に、後ろに重たくなって陣地を回復できず防戦一方という展開は、昨季の柏を想起させるものだった。ドウグラスの離脱と町野の放出は似ているところがあるかもしれない。

話は逸れたが、相手陣内でのプレー時間増加は、苦し紛れの打開を強いるという点でCBの古賀・立田が迎撃でほとんど負けなかったことからも非常に良い方向に作用していた事が分かる。普段、彼らが強いられている負担を少しでも良いので理解してあげて欲しいと思う。

逆に湘南が柏のネガトラを回避し反対サイドのWBを押し上げることに成功したシーンでは、【4-4-2】の柏としては横幅に蓋が出来ないことから一気に後退を強いられた。左サイド(柏から見て右サイド)から一気に攻め込まれるシーンが何度かあったと思うが、それは大半がこのパターンだった。

陣地を回復すれば、敵陣で守備が開始できる

敵陣までボールを運ぶことが出来れば、守るべきゴールから遠い場所で守備を始めることが出来るというメリットもある。

特にプレッシングについては、スカウティングと前回対戦(5月、平塚)の分析を徹底した様子が窺えた。

結果の出ていない今、特に守備では、臨機応変よりも規律によるタスクの整理・削減が重要なことだと思う。球際の厳しさ、デュエルに負けない意識はネルシーニョ体制から引き継ぐべきもの。

湘南のビルドアップ隊はCB3枚。そこに対して、フロートと両SH(小屋松、サヴィオ)を正面からぶつける。また、フロートと細谷は縦関係で、細谷-椎橋-戸嶋で相手の3CHを消す役割を徹底したことは、強みでもある強度を発揮することにも繋がった。

前述した通り、相手陣内で守備を開始することができれば(プレッシングを開始できれば)、苦し紛れのロングボールを蹴らせることができる。特に湘南のような今現在ポゼッションにトライしている段階のチームに対しては非常に効果的な一手だ。

前半はCBの古賀・立田が迎撃でほとんど負けなかったことからも非常に良い方向に作用していた事が分かる。決して退場を擁護する訳ではないが、普段彼らがどれだけの負担を強いられているのかを我々はもう少し理解してもいいと思っている。