vs浦和レッズ(2023明治安田生命J1リーグ 第6節)

柏の【5-3-2】の狙いはどこにあったのか?

ボールを握る浦和に対して、柏はルヴァン杯・福岡戦同様【5-3-2】で迎撃という構図でゲームはスタート。

噛み合わせとネルシーニョ監督が【5-3-2】を採用する狙い、メリット・デメリットを確認する。

  • 浦和のビルドアップ隊3枚に対して柏は2トップ
  • 2トップ脇からの前進への対応が課題で、今季はここまでそこへの対応が曖昧だった
  • 一方で、前線での数的不利を受け入れる代わりに、最終ラインは同数で対応できることから後方のタスクは明確

今季の柏は4バックでも3バックでもFWのタスクは基本的に変わらない。CB-CH間のパスコースを遮断し、中央からの前進を阻止することが最優先。その影響もあって守備は一度、ミドルサードに陣形をセットしたところから開始される。ミドルサードに引き込み人を捕まえて、相手がボールを戻したらプレスのスイッチを入れて奪いに行く、というのがメインシナリオだった。

整理されたFWとIHのタスク

しかし、浦和戦はこれまでよりも前線からのプレッシングに意欲的だった。

特にFWとIHのタスクが変わった印象だ。

CB-CH間のパスコースを遮断するタスクをIHが担う場面が多く見られた。そのため、2トップはサイドを限定するというタスクに専念することが出来る。

前半開始から〜15分ぐらいまでは柏の守備が嵌り、浦和が理想どおりに地上で前進できなかったことから、柏は敵陣で長くプレーすることに成功している。

左へ誘導することの多かったプレッシング

プレッシングについては左に誘導することが多かった。

これはボール奪取後、縦に早くボールを入れるに際して、フロートとサヴィオが中央でボールを受けられる状況を作りたかったからではないかと僕は考えている。

右サイドの深い位置に追い込んだ場合では、フロートとサヴィオがサイドに位置しているため、窒息することになるからだ。

実際にその仕組が再現性のあるカウンターに繋がったかどうかはさておき、2022年シーズン序盤の連勝中も左で奪って右のサヴィオへというのは多く見られたシーンでもある。

同時にサヴィオが守備に忙殺されて消耗しないための配慮でもあるだろう。

守備は嵌る。しかし、ボールを運べない。故に相手にボールが渡る。

仕込んだ守備で浦和のビルドアップを牽制し主導権を握りつつあった柏。

しかし、ここで「ポゼッションが出来ない」課題と再び向き合うこととなる。相手からボールを奪うということは、自分達がボールを保持するということだからだ。

ここで、柏の自陣保持vs浦和のプレッシングを見ていく。

柏の自陣保持は後ろを4枚に近い形に可変する。2CB-3CHで斜めのパスをコースを用意したいというのが狙いと思われる。

しかし、これは浦和もスカウティングの段階で織り込み済みとあって、【4-2-3-1】で噛み合わせて柏のパスコースを同数で遮断。 

パスコースを失った柏U18は、やはり地上で前進ができずフロートに長いボールを入れることになる。浦和はそこも含んだ上でプレッシングを仕掛けていることもあり、柏は相手にボールを渡し続ける展開に。浦和視点で言えば、ボールを取り上げることに成功する。

柏はここで地上での前進や、前進ができないにしても、ボールを握りながら時計の針を進めることができれば世界線が変わったかも知れない。

しかし、柏としては、守備が上手く嵌っている展開だったため、自分達がボールを保持することに固執する必要がなかったというのもあるだろう。相手にボールを渡せば、仕込んできた守備の局面を維持したまま試合を推移させることができる。

実際に試合後の選手コメントを読んでも「保持率は低いけれど、守備で主導権を握ることは出来ている」という印象を抱いていたようだ。

俗にいうニュートラル。ネルシーニョ監督の志向するサッカーが発揮された展開だったと言える。

次第に露見するビルドアップの出口

とはいえ、相手にボールを何度も渡すということは、良くも悪くも相手のビルドアップ隊に時間……つまり、前進のルートや柏の守備の仕組みについて考える時間を与えることでもある。

片方のサイドに圧縮しているといことは、反対サイドにスペースが生じることでもある。

浦和は、ポゼッションの時間とビルドアップの試行回数を増やすうちに、反対サイドに生じるスペースに気が付く。詰まったら後方で作り直して、反対サイドにボールを送ったらいい。それに気がついてから、CB間に下りなくなった岩尾のインテリジェンスもさすがというほかない。

柏のFWと3CHは横スライドを強いられる。気力で何とかする前半だったが、じわじわとボディブローのように体力を削られる。(後半にプレスの強度が落ちた一因)。WBの迎撃で対応するシーンも見られたが、出て行った裏のスペースや手薄になったポケット周辺を刺されて前半終了間際に失点。

簡単に振り返れば、「柏の守備が嵌る」→「柏がボールを奪うけど保持ができずに、浦和がボールを握る」→「浦和が攻撃を繰り返す内に穴がバレて沈む」という展開の前半だった。

最後に

ネルシーニョ監督らしさが発揮された前半で、プランAで過ごすことの出来た時間帯(特に前半開始〜15分くらいまで)は評価のできる内容だったと思う。

ポゼッション、ビルドアップ問題を隠すには、いかに敵陣でボールを奪うことができるかが重要で、もはや今の柏にそれ以外の解決方法はないように思う。

ただ、プランAがはまらなかった際に修正ができなかった、次の一手が打てなかった点に改めて限界を突きつけられたのも事実だ。

さすがにあれだけ攻撃の機会を与えれば、当初のプランに対する攻略法を見出してくるのが現代サッカーである。プランAだけで何とかできるほど易しい時代ではない。

リードした浦和が後半に入ってからも思いの外ボールを握ってくれたことで、柏が準備してきた守備を打ち出すことのできる展開で推移したが、あの状況を自ら作り出したわけではない点は加えておきたい。保持にこだわらず、シンプルにボールを渡してくるような相手だったら更に厳しい展開になっていたということだ。

 

点を取るためにはボールを奪わなければならない。

しかしながら、後半の勝負どころで消耗しきっていた前線。ボールを相手に渡し続けたツケはいつか支払う必要がある。ある意味で当然の結果とも言えるだろう。

消耗に合わせて交代カード切って人を変えるものの、あの手この手でプレッシング回避を目論む浦和のビルドアップに対応するチーム戦術レベルの修正は行えず、気がつけば大敗。

プランAしか用意のできない監督の限界を再び露呈する非常に厳しい試合だった。