【備忘録・予習】vsサガン鳥栖 (YBCルヴァンカップ グループステージ 第3節)

 多少時系列は前後するものの、ルヴァン杯3節を見返したので備忘録。

 鳥栖がボールを「保持したい」チームであることから、基本的には鳥栖の保持でゲームが推移した。柏としてもボールを持たされる展開よりは、【敵陣でのプレッシングからカウンター】を繰り出せる展開の方が望ましいため、相性としては悪くないはずだった。

 互いに得意な局面・状態でゲームを進められる、いわば矛楯(ほこたて)のような構図。しかしながら、ゲームは圧倒的に鳥栖が支配し、結果こそドロであったものの、内容は柏の完敗に終わる。

ボールを保持され続ける展開

 鳥栖は「保持」をゲームモデルとして掲げていることもあり、ボールを握るために「奪う」こと、そして「保持からの攻撃」には一時の長があった。

 余談ではあるが、前任監督のアレコレや厳しい財務状況によって大幅にメンバーを入れ替えることになったものの、引き継いだ川井監督も「保持」を仕込むことには定評があり、基本的には継続路線。厳しいシーズンになりそうだと思っていた反面、川井監督であればそれなりのチームに仕上がるのではないかという希望もあった。今の順位もそれほど驚くものではないと考える。

鳥栖の【保持からの前進】

 大枠としては、ポジショナル・プレー。ボールを握りながら、配置で相手を殴るサッカーだ。

 GKまで組み込んだ保持で時間を確保しながら、前進〜崩しの部分では、FWが相手CBを、WBが相手SB(WB)をそれぞれピン留め(張り付け)する。IHもしくはシャドーの選手がビルドアップの出口になりつつ、裏抜けまでを担う。前線の選手のピン留め、そしてGKのビルドアップ参加で圧倒的な数的優位を確保しつつ、ボールと時間をコントロールしながら、ゲームの主導権を握るというもの。

  • ビルドアップは「可変」と表現されることも多く、流動的で多彩。
  • 分解していくと【3枚のCB+CH一枚】【GK+右肩上がり4バック化】が基本。
  • しかしながら、相手のプレッシングを見ながら形を変えていく。
  • GKがポゼッションに参加してくるので、プレッシング側はどうしても枚数が足らなくなる場面が見られる。普通のGKであればセーフティに逃げるところも、躊躇なく狭いスペースにボールを入れてくれるので、プレッシング側としても心が折れてしまう。
  • 構造的に守備側は【プレッシング隊】と【ピン留めされる最終ライン】でスペースが開いてしまう。
  • 柏の敵陣プレスは【5-2-3】。3CBにドウグラス、サヴィオ、小屋松をぶつけることで【3vs3の局面】を作り、相手からパスコース・選択肢を奪い、ショートカウンターからの得点を目指した。
  • しかし、GKを組み込んだ横幅を広く使うビルドアップを牽制できない時間が続く。特にドウグラスの負担が大きく(追いかける距離が長い、複数の相手を見なければならないなど)、あっさりと無効化されて中央からの前進を許す場面が立ち上がりに見られる。
  • また、そうした中央からの前進を塞ぐためにシャドーのサヴィオ・小屋松がサポートに入るものの、今度は二人が空けたサイドのスペースから前進されてしまう。
  • 柏のプレッシングを見て、動かしながらの前進はとても洗練されていた。
  • ボール保持者が【時間を届ける】意味と重要性を改めて認識させられる素晴らしいビルドアップだった。

ボールを握るためには

 なぜ前からプレッシングを行うのか?
 なぜネガトラの強度を高めるのか?

 答えは、相手からボールを奪うため。サッカーという競技では、ピッチ上にボールは一つしか存在しない。さすれば、自分たちがボールを握りたければ、【相手からボールを奪う】必要がある。ハイプレスもゲーゲンプレスも相手からボールや時間を奪うための手段でありアクションと考えて良い。

 そこで鳥栖。ボール保持をゲームモデルとしているだけあって、ボールを奪い返す手段の豊富さと強度の高さはさすがという他なかった。

鳥栖の【4-3-1-2】プレッシング

  • 特に興味深く感じたのは2トップ+トップ下のプレッシング。柏保持時にCB→CHへのパスコースを3枚で牽制しつつ、片方のサイドにボールを誘導。
  • サイドにボールが渡った段階で、逆サイドのFWとCHが圧縮して柏の逆サイドへの展開を封じる。(狭いエリアに閉じ込めてしまう)
  • 逆サイドへの展開を封じるFWの立ち位置が、ボールを奪い返したあとの起点となる仕組は実に見事なものだった。

 ポゼッションでの対抗を挑む柏だが、鳥栖の高強度・ハイクオリティなプレッシングを受けて、ボールと時間を前線に届ける事に苦慮。

 ビルドアップ隊に選択肢を与えようと三丸や小屋松がボールを受けに自陣へ降りて行くものの、相手選手までもを同時に連れて行ってしまう。加えて、中盤の選手が降りた結果、前線でドウグラスが孤立する陣形に。

 相手守備者を自陣に引き寄せてしまい、スペースもパスコースを失う。長いボールでのプレッシング回避を試みようにも、最前線のドウグラスは孤立状態で、空中戦の勝率が著しく低下。セカンドボールを拾うタスクを担う小屋松・サヴィオも、ビルドアップ隊の救護のために自陣まで戻っており、再び鳥栖ボールで攻撃が再開される。

鳥栖ボールの攻撃」=「鳥栖の得意とする自分たちがボールを保持する状態」

 これを永遠に繰り返す展開だった。鳥栖のプレッシングに対して、ポゼッションで対抗したことが、結果的に悪循環を招くことになった。

柏の負けパターンとゲームを優位に進めるために必要な事

 リーグ戦直近2ゲームの敗戦も基本的には同様の構図であると考える。

 【プレッシング】が得意な相手に対して【ポゼッション】で挑み悪循環。確かに磐田戦での成功体験は忘れがたい。ポゼッションで圧倒する内容は魅力的かつ、過密日程を戦い抜く上で、自らがボールを握り、ゲームをコントロールする時間も求められるだろう。

 しかしながら、柏の長所はミドル〜ファイナルサードでのプレッシングからのカウンターであることは言うまでもない。

 今季のスカッドを鑑みた際に、最も理想的だも思われる内容は2節マリノス戦であろう。「ボールを握りたい」「ボールを奪いたい」相手のプレッシングに対して、徹底的にボールを放棄し、長いボールをハイラインの裏に落としていく。

 相手を背走させながら陣地を押し上げ、敵陣でのプレー時間を増やす。それならば、例えボールを失ったとしても、そこは柏の得意なハイプレスを繰り出せる敵陣である。守備のフェーズへ移行するに際しても、自陣でボールを失うよりはずっとリスクが低い。

 長くなったが、鳥栖を相手に優位にゲームを進めるためには

  • いかにプレッシングを回避できるか?
  • 敵陣でプレーできるか?

 といった点が分水嶺になるものと思われる。