vsアビスパ福岡(2023YBCルヴァンカップGS2節)

ルヴァン杯でも主力を起用 システムは【3-4-2-1】から【5-3-2】へ

ルヴァン杯ではあるものの、主力メンバーを起用。

試合後のネルシーニョ監督のコメントにもあった通り、主力により長い時間をプレーさせ、連携面の向上を図る狙いがあった。

システムについては、今季はキャンプから3枚と4枚を併用する旨の発言が監督からあったため、対戦相手に応じて選択することは想定どおりである。直近では名古屋戦で【5-3-2】、広島戦で【3-4-2-1】を採用している。

そして、この福岡戦では広島戦の【3-4-2-1】から【5-3-2】へ変更された。

その意図するところは、広島戦後に行われた監督会見の中で以下のように述べられている。

「良い形でボールを奪ってから簡単にボールロストする時間帯が非常に長く続いてしまった。たった5本のパスが続かない、そうこうしているうちに相手にボールを奪われて、逆にカウンターを喰らってしまう、そういう状況が続いてしまうと、当然ながら相手の攻撃も勢い付く」

長いボールでの前進に際して、フロートが孤立し時間を作れなかったことを問題点として認識している様子がうかがえる。

このため、初期配置で前線にFWを2枚配置することで、ターゲットを増やすことで前進を図りたかったものと思われる。

考え方としては昨シーズン序盤の細谷・ドウグラスの同時起用と似ているかもしれない。

序盤〜リードまで

柏はボール奪取後、縦に付けられる時はシンプルにボールを送る。

一方の福岡も基本的にはカウンター型のチームであることから、お互いに奪ってからは縦に急ぐ展開で、トランジション合戦の様相を呈した序盤戦。

ただ柏は、縦が無理ならポゼッションへ。

初期配置では3CBが福岡の3トップに噛み合う形となるため、状況に応じて古賀を上げて4枚っぽい形に。

ただ左は形が違って、三丸を高い位置に配して小屋松が降りたり降りなかったりしながらルキアンの周辺を漂うことで、ボール保持者(田中)に時間を与えるプレー。非常に知的な振る舞いだった。

また、土屋が福岡の1トップを引きつけてから高嶺に入れるシーンも何度か見られた。ビルドアップでも徐々に持ち味を出しつつあり、今後が非常に楽しみだ。

いくつか前進の手段を用意してきたものの、福岡の3トップのプレッシングは質が高くサイドで詰まってカウンターを食らう、もしくはボールを渡してしまう時間が増えていく。

 

しかし、何が起こるのか分からないのがサッカー。

不穏な空気になり始めたところで、セットプレーと相手のリフレクションに救われたカウンターで、柏が2点を先取する。

リード後の過ごし方

柏はリードを得たことで、ボールを保持しない時間が増える。

ミドルサードに【5-3-2】のブロックを敷くことで対応。

2トップはCB-CHのパスコースを遮断し、中央からの前進を防ぐことが最優先のタスク。

一方の福岡は3バックでビルドアップを行うため、【2トップvs3CB】という数的不利な状況。

福岡のビルドアップ隊は、この数的優位によってボールを握りながら、考える時間を稼ぐことができた。

福岡は柏の2トップ脇から前進し、柏のブロックを崩そうとする。

今季の柏はどのシステムでも2トップ脇から前進された際の対応が曖昧であるということがスカウティングの段階で浮き彫りになっていたようだった。FWが追い直すのか、IHが対応するのか、WBが出ていくのか。

これまでの監督会見等を鑑みると、直近で3バックを採用している一番の目的は、「最終ラインが相手の攻撃陣に対して同数で対応できる」ところにあると思われる。そのため、IHとFWで対応することが監督の求める正解なのでは?というのは余談。

プレッシングの枚数が合わない帳尻は最終ラインで合わせる!ということで、基本的に後ろはマンツーマン。CBはシャドーに付いていく構造。

そして、福岡はこの構造を逆手にとり、柏攻略を試みる。

保持時に山岸が降りることで、そこに付いていく古賀の空けたスペースから裏を突く。

古賀の背後に生じたスペースを狙う福岡。

柏は、福岡のビルドアップ隊にプレッシングが掛からない状態(数的不利のため)にありながら高いライン設定をしたことで、背走を強いられるシーンが散見された。

実際に1失点目も同じ構造から生まれたものであった。

 

【5-2-3】へのシフトで3バックに噛み合わせた形で縦のコースを牽制しながら前で奪う、もしくは、ラインを後退させることで背後のスペースを消すという手段を打つことができなかった。

ビハインドを負った相手に反撃の機会を与え続けることになり、2点差にも関わらず心を折ることの出来なかったリード時の過ごし方には大きな課題を感じた。

後半〜雑感

後半からラインを後退させる修正が入る。

これによって背後のスペースを突かれるシーンは減少した。

カウンター型の相手にボールを渡すことで「ニュートラル」な状況に持ち込んだとも言える。

なので、ラインを後退させる選択自体は、論理的な印象を受けた。

 

しかしながら、ラインを後退させるということは、ボールの奪取位置が低くなることを意味する。

つまり、ポゼッションで時間を作ることができない・陣地を回復できない柏にとっては、相手にボールを渡し続ける展開を受け入れる、ということでもある。

相手のパスミスから3点目を奪い一時的に2点差へと突き放したものの、守備の時間を減らすことができないためにひたすらサンドバック状態に陥った。

そして、最終的にはリードを守れずドロー。

 

失点シーンも個別・具体の現象にまで落とし込めば、不運なリフレクションとセットプレーに沈んだと考えることもできる。

しかし一方で、抽象度を上げて構造で考えたとき、相手にゴールの近くで攻撃する時間と機会を与えれば事故での失点が起こるのもある意味で当然の帰結と捉えることもできるだろう。

今回はchatGPTさんに書いて貰いました。

正確には、箇条書きでメモしたものをchatGPTに投げて、文章として返ってきたものを手直した形です。

僕の指示出しが微妙だったせいか普通に書くのと変わらないぐらいの時間が掛かりましたが、慣れたら結構使えそうな気がします。

次からは真面目に書きます。