vs浦和(6節・2020/7/22) 勇気を出してボールを繋ごう。

 ミッドウィークで時間もないことから、簡単かつ手短に振り返る。先制点について、少し強引に理由を付けてみるエントリー。

前半もしっかりと守備が機能していた。相手が前がかりに攻撃を仕掛けてくる時間帯もあった。前半は守備が機能していたが、ボールを引っかけてから効率よく攻撃に出ていくということがなかなか出来ていなかった。(ハーフタイムに)しっかりとボールを握ろう、相手のスペースに攻撃に出ていくことに急ぎすぎているので、しっかりとボールを握りながら空いているスペースを見つけて攻撃の形を作っていこうと指示した。 

前半良くなかったところは、前でなかなかタメが作れなかったところ。良い守備から入れたが、そこでボールを引っかけてから攻撃に出ていくタイミングでボールロストするシーンが目立った。慌て急いで前にボールを蹴り込んで空中戦に持っていっても我々のゲームのペースを握ることはできないので、簡単にボールロストするのをやめようと話をした。

 ネルシーニョ監督のコメントを読むと、この試合は「ボールを持つことで主導権を握る」プランだったと理解することが可能だ。しかしながら、序盤は柏がボールを保持できない(浦和がボールを保持する)展開でゲームが推移していく。
 理由は、浦和が高強度のプレッシングを行うことで、柏からボールと時間を奪おうと振る舞ったからだ。
 浦和のプレッシングをまともに受けることとなった柏のビルドップ隊は、ボールを繋ぐことができず、ロングボールでの回避を図る。つまり、意図しないロングボールによる回避だ。(降雨の影響でピッチコンディションが読めず、安全を最優先とした判断だった可能性もあるが) 

 苦し紛れのロングボールが前進に寄与する場面は少なく、セカンドボールの回収には及ばない。全体の押し上げ、つまりは陣地の回復が図られず、撤退を強いられる展開となった。
 ボールを保持できないということは、攻撃の時間が減少することであり、守備の時間が増加することを意味する。自分たちのペースで試合を進めるためには、ボールを握ることが求められる展開となった。
 ネルシーニョ監督は、前半の守備についても一定の評価を与えたものの、ライン間や背後を攻略される機会は一度ではなかった。前半だけで被シュートは6本だったことや、航輔の好セーブが目立ったこということは、それだけ決定機を与えていたと考えていいだろう。

 しかしながら、給水タイム以降、徐々に変化が起こる。
 柏のビルドアップ隊は、浦和のプレッシングを回避しようとボールポゼッションを開始する。具体的には、横幅に広くポジションを取ることで、浦和のプレッシング隊に長い距離を走らせる(動かす)ことで時間を確保する。つまり、浦和のプレッシング隊に長い距離を走らせる(動かす)ことで、プレッシングの連動性低下を図る。集音マイクがタニの「動かせ」という指示を拾っていることもその裏付けと言える。
 柏のビルドアップ隊は、浦和のプレスの連動性低下によって、パスコースを認識する時間を確保することに成功する。浦和の守備陣を動かすことで、中央へのパスコースを作り、ヒシャやタニ、中盤へ降りてきた江坂がボールを受ける。チーム全体でボールを握る時間が増加していく。
 浦和は何がなんでもプレッシング!というチームではなく、プレッシングが回避された際は、中盤に442のブロックを形成する。プレスと撤退を使い分けることができる。つまり、最初のプレッシングを回避することができれば、一旦は柏がボールを保持する局面を生み出すことが可能だということだ。

勇気が掴んだ先制点

 ボールを保持することの有効性は理解しているものの、自陣低い位置でのポゼッションには恐怖が伴う。1つのミスが失点に直結するからだ。
 それでも恐れずに勇気を出してボールを繋いだことが先制点に繋がった。浦和のパスミスも要因のひとつではあるものの、なぜあの位置でボールを奪えたのか、ミスを誘発できたのか、という点を大きな流れとして捉える必要がある。
 30:06〜のビルドアップが先制点に繋がっている。自陣低い位置からのボール保持ではあったものの、恐れずに足元でボールを繋ぎ中盤を経由したことで、全体の押し上げ(陣地の回復)を図ることができた。
 全体での前進に成功したことから、浦和のビルドアップ(ゴールキック)に対して高い位置でプレッシングを開始することができたものと考える。浦和のゴールキックという状況は、柏は敵陣まで前進が成功している状況でもあるからだ。浦和が繋ごうとしてくれたことで、高い位置でのプレッシングに移行できたという幸運は確かにあるのだけど。

締めの言葉というほどのものではないけれど

 先制点に理由を付けてみた。これを解釈と呼ぶのかもしれない。正解なんてないから、間違いもないと言い訳をしておく。
 しかし、サッカーにおける唯一ある正解は、現場の声である監督や選手のコメントだと私は考えている。何かひとつ正解や基準が存在しなければ前には進めない(書くことが難しい)。だからこのブログでは引用を多用している。コメントを重要視する。メディアの前で、本当を全て語ってくれるとは思わない。しかし、僕にできることはせめて言葉の端々から本当を読み取り、肯定することくらいだと考えている。